同じ読み方、意味をあらわす「思う」と「想う」ですが、2つには違いがあり使い分けられることを知っていますか?また、「思う」「想う」以外にも「憶う」や「念う」という表現もあり、それぞれ使い方が異なります。この記事では「思う」「想う」の違いや使い分け方から、類語「憶う」「念う」の意味を解説します。
目次
- 【送料無料】【レビュー後ガラスフィルム付】iPhone12 Pro ケース 可愛い グリッター se 第2世代 iPhone 11 Pro MAX アイフォン 背面 おしゃれ 透明 きらきら クリアケース iPhone12pro ケース iPhone 12 ケース iPhone12Mini iPhone12 Pro MAX iPhone se2 iPhone11 ドット iPhone11 Pro カバー iPhone11ProMAX XS ラメ かわいい iPhoneXR X 動く iPhone8 P
- 2 「思う」と「想う」の使い方の違い
- 3 「思う」と「想う」の類語表現
- 4 「思う」と「想う」の英語表現
- 5 まとめ
「思う」と「想う」の意味と違い
「思う」「想う」の違いは感情の大きさ
「思う」「想う」の大きな違いは「感情の大きさ」にあります。「想う」は「思う」よりも、相手に対する「おもい」が大きい状況で使用されます。そのため、「思う」と「想う」両方が使用できるシーンであっても、どちらを使うのかによって相手が受け取る印象は異なるのです。
たとえば、「あなたを思う」と「あなたを想う」という2つの文章。上記の文章だと、「あなたを想う」の方が「おもう気持ち」が大きく伝わります。「想う」は相手への感情が大きい状況や、恋心などの特別な感情を表す状況で使用してみましょう。
基本的には「思う」を使用し、特別な心を表したい状況では「想う」を使い分けることが可能です。
「思う」の意味は「脳で感じる心」
「思う」とは「脳で感じる心」を意味しています。「思」という漢字は「田」と「心」から成り立っており、「田」が「子供の脳」を表すことから「脳で感じる心」という意味があります。
「○○になってほしいと思う」や「そう思う」など、自分の「脳で感じる心」を表したい状況で使用しましょう。
「想う」の意味は「相手をおもう心」
「想う」とは「相手をおもう心」を意味しています。「想」という漢字をみてみると、「相」と「心」という漢字で成り立っていることが分かります。「あなたを想う」や「故郷を想う」など「相手をおもう心」を表したい状況で使用しましょう。
「思う」と「想う」の使い方の違い
「思う」は考えや願望を表すときに使う
「思う」は自分の頭で感じたことを表す状況で使えます。自分の考えや願望、意思を相手に伝えるときに「○○だと思う」という使い方をしましょう。また、「想う」と違って「思う」は常用漢字であるため、新聞や公用文でも使用されます。
「想う」は恋愛など特別な感情のときに使う
「想う」は恋愛など特別な感情をもった状況で使われます。特別な感情をあらわす言葉であるため、「思う」と比較すると使用頻度は高くありません。また、「想う」を多用すると「特別な様子」が薄れることもあるため、使用には注意しましょう。
「思う」と「想う」を使った例文
- 明日は雨がふると思うから傘をもっていこう
- 今日中には届くと思うから、もう少し待ってほしい
- わたしは良いアイディアだと思うが、みんなはどう思う?
- 満月を見るたびにあなたを想い出す
- 素敵な友人に出会えたことを、幸せに想う
- 明日で実家を離れる我が子を想うと、色々な感情がこみ上げてくる
「思う」と「想う」の類語表現
「思う」と「想う」の他にも、「おもう」と読む言葉として「憶う」や「念う」があります。いずれも「思う」と「想う」の類語表現です。
類語「憶う」の意味は「心におもう」
「思う」「想う」の類語には「憶(おも)う」が当てはまります。「憶う」とは、「心におもうこと」を意味しており、ものや人に対する感情を表します。
「記憶」や「追憶(ついおく)」などの熟語に「憶」が使われていることから、「忘れられないほどの思い」を伝える状況で使用しましょう。
類語「念う」の意味は「一心におもう」
「思う」「想う」の類語には「念(おも)う」も当てはまります。「念う」とは、「一心におもう」を意味しており、人やものに対する感情がつねに心の中にあることを表します。「念願」や「信念」など、強い気持ちをあらわす熟語に「念」が使われているように、「強いおもい」「一心におもう様子」を表す状況で使いましょう。
「思う」と「想う」の英語表現
「思う」「想う」はどちらも英語で「Think」
「思う」「想う」の英語表現に当てはまるのが「Think」です。日本語で「おもう」を表す漢字がいくつかあるように、英語でも「おもう」を表す単語はいくつか存在します。なかでも「Think」は良く使われる表現で、自分の考えに確信をもっている状況で使われる単語です。
また、「願い」が込められた「○○だと思う」という文章には、「Hope」や「Believe」が当てはまります。「こうであってほしい」という願いを表したいときに使用しましょう。
まとめ
「思う」と「想う」はどちらも「人やものに対する感情」を意味しています。感情の大きさにより使い分けられ、基本的には「思う」を、感情が高まり特別な気持ちをあらわしたいときには「想う」を使用しましょう。
類語には「憶う」や「念う」が当てはまりますが、「憶う」は「忘れられないおもい」を、「念う」は「強いおもい」を表すという違いがあるため、使い分けが必要です。